青葉FCオフィシャルホームからの続き(後期試合結果) 。。。
(2011年11月5日(土)/@
新横浜公園投てき練習場)
本日は、品濃ウィングスさんとの練習試合です。
2面を使って、2チームでとの事でしたが、青葉が選手が揃わず、1チームのみ。その他の選手は、品濃ウィングスさんと合同で、ゲームをしていただきました。

公式戦では中々スタメンに入れていなかった選手達も今日はフル出場、いい練習となることでしょう!

最初はいつも通りと伝えて練習試合に挑みましたが、予想を下回るゲーム+プレーになってしまいました。

問題点は、ボールに釣られてしまうことでのポジショニングの悪さ!

ポジショニングは、決まったポジションにずっといなくてはいけないという意味では無く、そのポジションの役割の位置取りなので、自分の周りを把握していないと出来ません。

ボールに釣られると団子
サッカーになってしまったり、周りが見れていないので、気づかないうちに裏を取られてしまったり。。。さらには、全然違うところで位置取りをしてしまったりなど。。。当然のことながら、相手に良いスペースを与えてしまうという問題があります。

問題は良いスペースを与えてしまうだけでなく、周りの動きを把握せずに、ボールの動きしか見ていないと、特に自分の視界以外で起こることは全てイメージしていないもの。
イメージしていない時は、突発的な動きをしなければいけないので、無駄に体力を消耗してしまい、さらには自身の焦りを誘発してしまいます。
焦りながら突発的な動きをしなければならなくなると、メンタルはボロボロ。。。「なにくそっ!」と一生懸命やればやるほど思い通りにいかず、「負のサイクル」に入ってしまいます。

自分でイメージしていても、その通りになることが少ないかもしれませんが、ゲーム中はイメージすることの繰り返しです。経験を重ねていくにつれて、少しづつイメージの精度も成長していくものです。


プレーしていて、あと2歩足りないっ!な~んてこと、よくあると思いませんか?


それはイメージしていないから。。。イメージしていれば3歩多く行けるんです!


言葉にすると難しく感じてしまいますが、SLで最終的に少しでも身につけて欲しい「技術」の一つです。
さて、練習試合の方ですが、1試合目前半を終わったところで少し楽にさせる、メンタル的な狙いと、「一度何も言わないでのプレーを見てみたい」という目的で「今日は試合中何も言わないので、好きなようにプレーしてきていいよ!」と伝えて最後までやってみました。

頑張っていたと思います!頑張っていたのですが、イメージの無いプレーがほとんどで、パターン的な攻め方にも気づかず、焦ってしまい。。。「負のサイクル」にどっぷり入ってしまいましたね。

その時はどうすればいいか。。。

まずは、ボールが切れた時などタイミングで落ち着く、自分の周りを見てみる、付かず離れずのポジショニングキープをして。。。相手がボールを持った時、味方がボールを持った時、もしもボールが来た時にどうプレーするか。。。常に周りを気にしながら、イメージしながらプレーみましょう!


今日のような練習試合やすす小での大ゲームなどで、繰り返しやってみることで、気づかないうちに止まっていることが少なくなったり、ボールを離した後の動きが自然に出来たりしてくるはずです


青葉FCオフィシャルホームページ 

横浜市青葉区少年サッカーチーム 
