2014年11月03日(月)
負けなしで突破したグループリーグの熱戦から、急遽のスケジュールでの決勝リーグ1回戦。
土曜日は雨、日曜日には再度4年生、LLネイビーの力をかり、DF面での対応はバッチリ調整し挑みます。
しかし、当日、直前に時間変更がはいったようで、審判割り当てに間に合わない、、早めについてはいたが、試合時間も30分前倒し、、
毎度のボコボコ雑草グランドでの調整もできぬまま試合開始がせまります。
VS文庫 0-1
スタメンは悩んだ末に、攻撃的布陣で前線でのプレーを増やすことをジャッジし、せな、たかひろ、しょうた、ひろき、はるせ、そら、ひきた、かいり でスタート。りん、あつきはグループリーグよく戦ってくれました。前日の調整を最優先してのスタメン。
これまで対戦したことのない相手。ネットで対戦履歴などをよんでいくと、青葉とは五分の相手か?フィジカルもそうかわらなくみえたが、DFの寄せは早い。2バックは硬く、こぼれ球は全て跳ね返される厳しい時間が続く。ひきたにボールが、わたるも、プレスが、早いためなかなか前を向かせてもらえず、バックパスをするシーンがみられました。一歩、FWのプレスが遅れるとしっかり青葉陣地まで運ばれてしまう。かいりも必死に追い回すも1人だけではボールは奪えない。全体的に引き気味での試合運び。ドカンとミドルをけられ、セナが止めるも、フリーキック、突破され1対1とセナのファインセーブに前半は救われドローで折り返します。
相手より先にさわる。とられたら取り返す。
いつも話をしていることの確認と、あしの長い芝、ボールはとまる最後まで足を止めずゴールに向かうこと、はるせには、下がらずかいりのこぼれ球を狙っていくことを指示。
後半そうそう、メモをとっていると、、相手左トップがノーマークで無人の青葉ゴールにミドル、、一瞬なにが起きたかわからないシーンで失点。パントキックからDFが普段のポジションにつけず、MFのプレスが遅れた一瞬のスキをつかれました。
同点に追いつくべく、ひきた、たかひろを入れ替え攻めに転じます。すると、たか、かいりの2人でのプレスにそら、はるせが飛び出ていく中央からの厚い攻撃が出始めます。
しかし、一歩遅い。前線の広いスペースに出す前に相手に引っかかる。それだけ文庫のDF.ポジション取りがいいということ。
シュートシーンは無く無常にもタイムアップ。
今大会、崩されての失点はなく、DF面では大きな成長がありました。たかひろ、しょうたのバランスは常に素晴らしく、最後にはセナのスーパーセーブがありました。
はるせは10番として試合中ずっと声を出し続けていました。残り数分の時間にも、[時間ないはやくスローなげろ!負けちゃう!]
最後まであきらめない!気持ちの強さは成長しました。
ひきたは、今大会での、テーマ、味方を、信じ前線でボールを、もらいただゴールを目指す!
ベンチからもひきたにボールを!と子供たちからも声があがるようになりました。かいり、すごい運動量。FWのかなめに成長しました。
そら、りん、あつき、3人は厚いポジション争いをしてくれ、チームの底上げになりました。この3人はとにかく目をみて、話をしっかり聞く。印象的でした。
けんじ、まだまだ周りに遠慮あるがキック、パスとレベルは上がってます!自信をもって堂々と!
きくぴー、熱での離脱残念、悔しかったね、区大会ホワイトを引っ張りキャプテン頼みます!
ひろき1年生とは思えない堂々としたプレー!遠慮もなくなってきました!
得点を上げるには!とても難しい課題ですが、
これまでの前線でのショートカウンターだけでは難しく、1対1での絶対的な強さ、サイドからの攻撃、強いシュート、速くテクニックあるドリブル突破など身につけなくてはいけないスキルはまだあります。
普段の練習内容には、試合のシチュエーションを、意識してのメニューをいれています。
区大会に向け、意識をもって練習に望み、(これはこういうシーンで大事だなーとか感じてもらいながら)攻撃のパターンを増やしていきましょう。
区大会は2チーム。なかなか試合出場の機会が少なかった選手の成長の場になります!
SL-B区大会優勝!目指したいです!
ただサッカーを楽しむことが一番大事ですよ!
遠方まで熱い応援有難うございました!
区大会みててくださいねー!
監督貞廣
【青葉FCオフィシャル「試合結果・コメント」】★青葉FCはブログランキングに参加してます!(クリックしてね
)

青葉FCブログ及びSNSについて
チェック 

★青葉FCオフィシャルホームページ・青葉FCについて・コーチングコンセプト・戦績記録一覧・無料体験はこちら
・横浜市少年サッカーチーム リンク集★青葉FCスタッフ、保護者、OBのみなさまへこの青葉FCブログは、みんなの思い出として、
半永久的に残していきたいと思います!


ぜひ、みなさまがお持ちの写真をご提供いただければ嬉しいです!


詳しくはこちらから→『
みんなの「思い出」提供のお願い!』