2014年11月16日(日)
【予選ブロック vs ダビデFC/●1-2 得点者/エート】
アウェーでドロー、迎えたホーム戦。
今回はメンバーも揃っている。難しい課題が多いこのチームですが、苦手なタイプとのこのゲームでもう一つ自信をつけてもらいたい。
1stピリオドは、ハーフウェーライン付近から長いボールで裏を狙ってくる相手チームに対して終始戸惑いがち。。。さらに相手の早いプレーで余裕がなくなり、ミスが多く、落ち着かせられないゲームでした。
それでも6分、コウキの相手DF裏に出したボールにエイトが反応、GKキャッチの前に素早くワンタッチで交わして先制点。素晴らしい判断プレーでした。
2ndピリオドは選手を入れ替えて、復帰したシーホを真ん中に置いた。ブランクがあるとは思えないプレー、予測がいいのも健在です。変わって入った選手も成長を見せるが、予測・準備不足が目立ち、攻守ともにスピード対応が乏しく、リズムが作れない。14分、パントを跳ね返され、ワンバウンドさせてしまったことで相手に先に触られ、左から走りこんでいる選手に合され失点。特にこのプレータイプの相手にはやってはいけないミスでした。
しかしながら不意をつかれながらもソート、イナさんの反応が良かったです。
3ndピリオドも出場していない選手を加えてチャレンジ。スタートから自陣ゴール前でのプレーが多く、懸命に守る場面が続く。クリアしても相手に奪われ、中々押し上げられない。11分、ゴール前での処理ミスで中央にボールがこぼれ、相手選手のボレーでさらに失点。ビハインドで最終ピリオド突入です。
最終ピリオドは、スターティングメンバーで挑む。相手陣地でのプレーが多くなった青葉だが、中々決められない。。。ゲームの真ん中くらいでレオを前に上げて勝負をかけるも、守りに徹して縦1本のみに切り替える相手チームに対して中々崩せなかった。
その縦一本が通ったところに走りこんでいる相手選手に気づかず、さらに失点。。。残念ながら1-3でこのゲームを落してしまった。
少々苦手なプレータイプの相手。。。負けはしたものの、その相手に対してブルーの成長が見られた。
以前であれば困惑して考えなくなり、カバーリングの遅れが目立って、スペースを開けてしまうことがあったが、ポジション関係なくスペースを埋めることが出来ている。また、ソート、レオのミドルシュートとサイドからの攻撃意識が板についてきた。また、奪ってからのスピードある攻撃に展開するプレーも、攻撃力アップに拍車をかけた。
大きな変化はゲーム中に声が出始めたところ。実はこれは大きな課題でした。実力があるのに成果がついて来ない。。。それは今まで一人ひとり個々のプレーだけでゲームすることが多く、味方の雰囲気でモチベーションが上下していた。いい雰囲気を加速させる、悪い雰囲気をいい空気に変えるのもチームの力。このチームに「チーム力」が加われば、どこまで成長するか想像つかない。。。
このゲームでチーム力も加わって来たのも確認できた。後は、本番で正確なプレーが出来るよう練習+メンタル強化に集中していきたいと思います。
(U10監督:冨塚)
【青葉FCオフィシャル「試合結果・コメント」】★青葉FCはブログランキングに参加してます!(クリックしてね
)

青葉FCブログ及びSNSについて
チェック 

★青葉FCオフィシャルホームページ・青葉FCについて・コーチングコンセプト・戦績記録一覧・無料体験はこちら
・横浜市少年サッカーチーム リンク集★青葉FCスタッフ、保護者、OBのみなさまへこの青葉FCブログは、みんなの思い出として、
半永久的に残していきたいと思います!


ぜひ、みなさまがお持ちの写真をご提供いただければ嬉しいです!


詳しくはこちらから→『
みんなの「思い出」提供のお願い!』