2015年10月10日(土)
久々の3年生の練習試合。市大会があったため、試合自体がご無沙汰の選手も多い。試合感覚を取り戻すためにも良いTRMとしたいところ。
相手は先日SLは対戦しているが、3年生としては初顔合わせ。勝手は分からないが持ち前の堅守&相手の隙をついての得点で勝利を目指す!
午前中、4年生がA-LINEであったため、冨塚監督合流まで加藤が見させていただきました。監督合流後の3試合目以降については、冨塚さん、解説お願いします!
■Aチーム /15分x2本
○2-0 得点者/そら、ふうや
○3-1 得点者/そら②?、不明(すいません)
1本目:GKしょうた、DFたかひろ、やまざき、MFはるせ、そら、ひっきー、ふうや、FWかいり
2本目:GKしょうた、DFたかひろ、やまざき、MFはるせ、そら、かいり、ふうや、FWひっきー
・1本目:
GKはしょうた。市大会での経験を活かし、後方からチームを活気づけを期待。
DFは2バックでたかひろと球際に粘りのあるやまざきとのコンビ。
ボランチはるせと合わせ、相手FWと適度な距離を取り、安定した守備を見せてくれました。
中盤は突破力のある左ひっきー、右そらの両サイドハーフ。ボールを奪われた際の戻りが課題の両選手でしたが、今日は戻る意識が見られ攻撃、守備ともとても良かったです!体力的にタフなポジションですが、これが出来ないとLLでサイドハーフは務まらない!
ボランチのはるせ、トップ下のふうやは中盤で当たりの強い相手でしたが、相手の攻撃は跳ね返し、隙あらばゴールを狙う意識が見られました!
トップのかいりはスピードを活かして、相手選手に絡み、前線でチャンスを演出してくれました。
試合は4分右サイドを突破したそらがそのまま決め、1点先取。
8分に前線のかいりのチェイスからのルーズボールをふうやが拾い、冷静に決めて2点目。
終盤、中盤の運動量が落ちて相手に自由にボールを持たれてしまい、ゴール前まで迫られるピンチがありましたが、しょうたがナイスセーブを見せてくれて、結果無失点で初戦勝利!
課題としては、中盤の運動量が落ちた場合に、戦力を維持するカードがあまりないことでしょうか。
交代選手やたかひろ、やまざきと中盤の選手とのポジションチェンジが考えられますが、ディフェンス力が落ちて失点の危険性があったため、手を入れられませんでした。複数ポジションをこなせることや、控え選手を含めた、チームの底上げも必要ですね!
・2本目:
DFは1本目と入れ替えて左やまざき、右たかひろの布陣でしたが、1本目の
方が安定していたかなーと。また何故かはるせが下がりすぎていて、3バックのような形となり、引きすぎてしまって、序盤は前からのディフェンスがあまり出来ませんでしたね。攻撃はひっきーをトップ、かいりを左ハーフへ。ひっきーはポストプレーがとても効果的でした。これはふうやはるせなど多くの選手も実践出来、前線のそらへ素早くボールを回してたくさんのチャンスを生み出していましたね。
たかひろも1本目は出来なかった右サイドからのオーバーラップでセンタリングをねらうなど押し上げが出来ましたね。
Bチーム/15分x2本
△1-1 得点者/はるせ
●0-2
1本目:GKせな、DFりん、しょうた→はるせ、MFやまざき、きくぴー、けんじ、FWしんた、ゆうと
2本目:GKせな、DFふうや、そら、MFりん、しんた、きくぴー、けんじ、FWゆうと
・1本目:
DFは1本目の選手も入れて、安定を目指し、FWはスピードのある前線で
得点を狙いたい!ところが相手チームは、中心選手はそのままで数人のメンバーを入れ替えた布陣であり、押し込まれる展開に。
しかし、りん、ゆうとはルーズボールに体で飛び込んだり、相手のコースを読んで先に行かせまいとしたりなど、気持ちが前に出ていましたね。
せなは相変わらずのナイスセーブ連発でしたが、GKから味方DFへ、キックではなく手でボール投げてつなぐ際に少し焦ってしまっていますね。
冷静に両サイドバックへつなぐか、キックをするのかの判断が必要になります。
これも試合でどんどん経験して最適なプレーを判断をするトレーニングをしていこう!けんじ、きくぴー、しんた、チャンスとあれば積極的にしかけ、見せ場を作りました。今日は試合前にボールを奪われた時に相手を追う意識付けをしようと声がけしました。少しずつ出来てきましたね。「ここは俺が止めないとやばい」という瞬間的にスピードを上げる部分をもっと身に付けて行きたいですね。
試合は6分、自陣ゴール前のルーズボールを押し込まれて1失点。
しかし12分、前線のきくぴー、しんたが粘った結果、相手GKのハンドを誘い、FKを獲得。はるせが直接決め、同点で終了。
・2本目:
DFをふうや、そらに、りんをボランチ、左サイドハーフをしんたにして臨みました。結果は全体的にバランスが崩れてしまって、2失点。ボールを持っている相手に対して誰が飛び込むのか。というところで譲りあったり、一歩が出なかったりと1本目と課題は同じだと思います。
区大会に向けて練習して行こう!
最後にスタッフの皆さん、副審のご対応など、ありがとうございました。
加藤
もしよかったらこの「拍手」ボタンをクリックしてね!
大拍手の場合は「もっと送る」を連続クリック♪v(・_・)
あなたの拍手で右上の「拍手ランキング」が決まります\(^_^)/
- 関連記事
-