2015年10月12日(月祝)
【A/△1-1 得点者/ケイゴ】
【B/●0-4 得点者/】
【A/○3-1 得点者/リュウセイ、ヒロ、テツト】
【B/●1-3 得点者/フッシー】
【A/●1-2 得点者/ヒロ】
【B/●0-2 得点者/】
【A(11人制)/△0-0 得点者/】
【B(11人制)/●0-2 得点者/】
4年生のみで練習試合です。
AとBに分かれて8本行いました。
Aチームは、区大会に向けて最後のポジションチェンジをと、いくつか試している。その中でもシンのボランチはとても安定してきました。ボールへの絡み方、キープ力、ドリブル突破など中心ポジションの役割を果たしている。ミスは多いものの、その後のフォローも早く、慌てずに一度キープしてからの立て直しも出来ている。
また、ユウキは瞬間的な素早い動作は少し足りないが、ポスト役として攻撃起点となることが多くなってきた。
全体的には、ゲーム中のポジショニングバランスがよくなってきています。
守備面では、パスが引っかかることや、最終ラインが相手選手に飛び込むので、逆にチャンスを与えてしまっている場面が目立った。問題はセットプレーでの浮き球への対処意識が薄い。GK含め、自分が触れるタイミングをイメージして予測、こぼれ球を待ったら入れられてしまうので、誰しもが跳ね返す意識を持たないとこのLLカテゴリでも簡単に得点を許してしまう。。。全員で意識していこう。
攻撃面では、3人目ぐらいまで考えて動けているので、奪った後のショートカウンター的なものはミスさえ減らしていくことで徐々にレベルは上がるはず。1点ビハインドの1試合目では、ユウキ→シン→最後はケイゴのダイレクトと、リズムあるアタッキングを見せた。
前回はしっかりとやられてしまった相手に互角に戦えたこと、いいトレーニングとなりました。
Bチームは、攻撃のビルドアップイメージがついてきました。スピードとテクニックには差があるものの、スペース取りの動き出しは早くなってきました。練習時に飛び出したカズホのワンツーやこのゲームでのラストパスなど、全体的なレベルアップが見てとれます。
ただ、ゴール前まで運ぶことは出来ているのですが、最後のフィニッシュまでリズムが持続しない。。。
問題は守備や奪われた後の動き、裏へのボールやゴール前での危機感が少し足りなく、それが失点につながっています。
この3連休でブルー、ホワイトのチーム構成を決めなければいけないが、3年生も同じくゲームイメージを持てる選手が何人か出てきているので、区大会に向けてポジション争いも激しくなりそうだ。最後の区大会は、学年関係なくチーム分けやスターティング候補を決めているので、ドンドンとプレーアピールして欲しい!
(U10監督:冨塚)
もしよかったらこの「拍手」ボタンをクリックしてね!
大拍手の場合は「もっと送る」を連続クリック♪v(・_・)
あなたの拍手で右上の「拍手ランキング」が決まります\(^_^)/
- 関連記事
-
スポンサーサイト