■青葉FC3年生 vs 横浜バディCFC(2014年7月20日(日)/@横浜バディースポーツ幼稚園(長津田校)/横浜市青葉区/少年サッカー)【フレンドリー/●1-2 得点者/ヒロ】
【フレンドリー/●0-2 得点者/】
【フレンドリー/●1-2 得点者/ヒロ】
【フレンドリー/△1-1 得点者/OG】
【フレンドリー/○4-3 得点者/テツト[3]、フッシー】
【フレンドリー/●0-5 得点者/】
【フレンドリー/○2-1 得点者/ヒロ、テツト】
3年生としては初めて、体育館でのフットサルにご招待いただきました。午前中に「フォルツァ・ジュニアサッカーリーグ」に参加した4名は、過酷なダブルヘッダーです。
相手チームは、この環境でのゲームに慣れている感じが伝わってくる、自信あるプレー。。。足元も良く、ボールをしっかりとコントロールし、その他選手も動きが良かったです。
青葉は人数も多いため、1ゲーム度に選手を総入れ替え。狭いフィールドでどのようゲームをしたらいいのか。。。気づけるかがポイントでした。フォーメーションは三角形を意識したダイヤモンド型でチャレンジ。
スタートは、ただただ振り回されるゲームが続いてしまいました。相手選手は、プレスをかけられる時のトラップが落ち着いていて、青葉の選手の足を止めてしまいます。トラップした相手選手に時間を与えてしまうことで、周りの選手がいいポジショニングを取られることでボールを回されたり、突然ドリブルで突破してきたりと、読みずらいプレーの数々、結果振り回されてしまいました。
そんな状況でも、何とか得点しようと、三角形を意識したポジションが分かり始め、徐々にボールが回るようになり、1、3、4ゲーム目にゴールやOGを誘うシュートなどがあり、得点を挙げることが出来ました。
4ゲーム目には、スイッチが入ると素早いテツトの3ゴールに続いてフッシーのゴールなどで4得点などもあり、ゴールを決めるイメージが出来ていたと思います。目まぐるしく選手を入れ替えていたので、選手同士のコンビネーションの相性を確認することは出来ませんでしたが、どう戦えばいいかを考えて、プレーを変えることが出来た選手が何人かいました。
体育館のような狭いスペース、ボールがぶれることが無い床でゲームするには、正確なトラップと早いパス回し、そして素早いプレー(パス、シュート、スペース取り)が必要になります。欲を言えば、時には自分で突破出来るようなドリブルテクニックがあれば、バリエーションある攻撃が出来るでしょう。
今回はこれを気づいてくれれば、トレーニングとして成立です。
練習で少しづつ、フットサル的な練習も組み込んでいきましょう。
(LL監督:冨塚)
【青葉FCオフィシャル「試合結果・コメント」】★青葉FCはブログランキングに参加してます!(クリックしてね
)

青葉FCブログ及びSNSについて
チェック 

★青葉FCオフィシャルホームページ・青葉FCについて・コーチングコンセプト・戦績記録一覧・無料体験はこちら
・横浜市少年サッカーチーム リンク集★青葉FCスタッフ、保護者、OBのみなさまへこの青葉FCブログは、みんなの思い出として、
半永久的に残していきたいと思います!


ぜひ、みなさまがお持ちの写真をご提供いただければ嬉しいです!


詳しくはこちらから→『
みんなの「思い出」提供のお願い!』
- 関連記事
-
スポンサーサイト