2014年12月23日
【Aブロック予選 vs 鴨志田緑FC/○4-0 得点者/シーホ[3]、レン】
3勝2敗1分けで迎えた最終戦。すでに2敗、決勝トーナメント進出を1試合での大量得点や他チームでの対戦に委ねる時点で、結果を望めないと思うのが正しい。
本日はスタメンが3人休み、正直なところ痛いが控え選手も成長しているので期待していた。結果がどうであろうと、最高のパフォーマンスを見せるべく挑みました。GKハヤト、FPユウト、コジロウ、リョウセイ、シーホ、ハラ、サノ、レンでスタート。
相手選手の中には足元がいいのが数名、こぼれ球への反応もいい。交わされた後の周りのプレーがポイントの守備、シーホ、ユウトで高い位置でチームをコントロールできるかがポイントの攻撃。少し下がり気味のバックラインに不安を感じるものの、全体的に対応力は悪くない。スタートはお互いに勢いのみでのゲーム展開、ボールが落ち着かず、緊張ある攻防戦。
均衡を破ったのは、シーホ。8分、ペナルティー外から得意のドリブルで右から切り込み、威力あるシュートを左に決めて見せた。10分、リョウセイのDF裏へのフィードボールをレンが飛び出して来たGKと接触するギリギリのところで触って2点目。少しオーバーしていた気がするロスタイム、またもリョウセイのフィードボールをシーホが決めて3得点目。ゲームを優位に持って行った。
後半からは、安定しないメンバーを一度出して立て直し。気持ちが乗っている状況なのでコーチからは簡単に、後は選手たちにミーティングを任せた。
後半も変わらずいいパフォーマンスを見せるも、1点が遠い。連携プレーでも引っかかる、奪われる場面も目立った。ただ、ユウトが高い位置で絡んでいることを理解している、コジロウ、リョウセイのカバーリングでバックラインを安定させていた。さすがリョウセイは1年生からポジションを確保していただけあって、安定した守備を見せる。さらには、攻撃の起点にもなれる成長を見せた。9分、そのリョウセイからのさらなるフィードにシーホがダメ押しの4点目。ゲームを決定づけた。最終戦は貫禄の4-0勝利を見せつけた。
残念ながら得失点6足らず、皮肉にも初戦で勝利したもえぎ野FCが2位となり、決勝トーナメント出場を逃した。
この区大会でLLホワイトは、トーナメント出場を早い段階で決めていなければいけない「レベル」にいた。。。
ブロック内のAチームは5チーム。内、4チームに勝利。。。Bチームに対しては1敗1分け。元石川戦はレベル差があり仕方がなかったかもしれないが、2チーム相手には勝てたはず。また、どちらともに当日の2試合目。。。オフからオンへの切り替えに失敗して、滑り出しからいつものように出来なく、相手メンタル、フィジカル的に優位に立たれてしまったでしょう。
レベルの高いチームに成長しただけに、期待を込めて最後に厳しいことを言ってしまうが、市大会でのブルー同様、自分達から崩れていってしまったこと、そのことに気づかず、もしくは気づいていても「俺が何とかしよう」と声掛けすらせずにずるずるとゲームしてしまったことを、ぜひ悔やんで欲しい。
とは言え、ホワイトは市大会に続き、残念ではあるが最後の区大会でブロック3位という成績を残し、頼もしく成長してくれました。これが自信となって、経験することで確信に変わり、必ず自分のもになるはずです。
一部の選手には伝えたが、弓削コーチの提案で、青葉カップU10は3チームで出場することとなりました。ネイビーもチームがまとまって来たことですし、ブルー、ホワイト、ネイビーとしてエントリー。メンバーもそのままで、青葉区大会の延長戦として挑んで、さらに磨きをかけてください。
サポーターのみなさま
車出し、本部お手伝い、熱い声援ありがとうございました!また、この時期の暖かいコーヒーは嬉しかったです。
積み重ねてきた練習の成果がようやく本番で出せるようになったこの大会で、最終順位で悔しい思いこそしましたが、選手一人ひとりのレベルが上がり、チームとして大きな成長を感じていただけたと思います。悔しさは青葉カップに持っていき、さらなるプレーで魅了してくれることと思いますので、最後の大会でも熱い声援を送ってあげてください。よろしくお願いします。
(U10監督:冨塚)
- 関連記事
-
スポンサーサイト