2015年05月03日(日)
剣山カップ後、貴重な練習試合。
1.3.5本目は、市大会を想定して試合にのぞんだ。GKしゅう(こうき)、たけちゃん、れい(こうき)の2バックに
ハーフは4枚、左からこうき(しゅう)、ひろき、えいた、おんのすけ、1トップにこうへい(れい)
試合は1本目、ひろきの先制からえいたのゴールと前半は圧倒。れい、たけちゃんの2バックは安定しており危ないシーンはなし。
ハーフを4人は初めて試しましたが狙いはひろきとえいたを近くでプレーさせ、中央突破の回数を増やすことと、中盤で相手の攻撃をブロックすること。上手くいった前半でしたが、後半は2人のボールタッチ回数が多くなりすぎよまれはじめました。両サイドの二人がどれだけボールを要求できるか?縦への運動量を発揮できるかで分厚い攻撃につながります。
3本目は、、かつっ!1試合目に勝ったのが影響したのか?ボールがないところでは、歩いていてよそ見。取り返しにいかない。とまる。
えいただけが走りまわっていました。勿論敗戦。
試合後に緊急ミーティング。負けてもいいと思って試合してたんじゃないか?サッカーをしにきたんじゃないの?2年生に1年生、また暑い気候なので多少酷かとは思いましたが、気持ちを入れ替え、最後の試合は、ひろきの得点を皮切りにえいたのハットトリックと快勝。ただ得点パターンがハーフラインからの独走なので相手のレベルによっては通用しますが市大会では厳しい。
両サイドがやはりキー。逆サイドにボールがある時でもめいいっぱいサイドに開きすぎているのでボールが通らない、またゴールが遠いシーンが散見されたので練習で教えていきたいです。
いいシーンは、ひろきが常に逆サイドを狙えるようになっているのと、えいたが、むりせずバックパスをつかい、ひろきがミドルを狙うシーンをなんどもつくってくれました!
2本目、4本目は実践経験!
まずはポジションをしっかり守って、目の前の選手に負けない。とられてもすぐに取り返しにいく。最初は大量失点でしたが、ガッツがある子が多くくよくよしない!
失点してしまうのは、みなが防戦一方で下がってしまうから。
最後の試合は0-0のドロー!頑張りました!
年長さん3人も年上だらけのフィールドでも遠慮しなくなってきており、区大会が、楽しみ。
人数も増えてきました!区大会は是非2チームでやりたいですね!
2年生を中心に、勧誘!もうひと踏ん張り頑張りましょー!
監督 貞廣
- 関連記事
-
スポンサーサイト