2017年01月14日(土)
【vs 成瀬SS/△1-1得点:カイリ(PK:○4-2)】
区大会最中ですが、いよいよ年に1度の県大会に突入です。
毎年この時期は、8人制、11人制と切り替えなければいけないので、選手達としてはいいトレーニングになります。
県大会は協会登録なしのフリー枠で出場出来るため、クラブチームや自信のあるチームが参加、初戦から緊張感あふれる大会。
グラウンドは2年前に決勝で涙を飲んだ、伊勢原市立緑台小学校。対戦相手はその決勝で負けてしまったホームの成瀬SSさん。アウェー感漂う中、選手達が気にせず戦えるかもポイントになります。
GKショウタ、DFタカヒロ、イノッチ、ユウ、ボランチにカイリ、ヤマッチ、MFカンタ、フウヤ、ヒロキ、FWソラ、ハルトでチャレンジです。
立ち上がりから、フルダッシュの両チーム。寄せ、セカンドボール意識がお互いにあるため、ボールが落ち着かない。それでも3分、タカヒロから中央カンタ、良く見て相手DF陣の隙間を狙い裏を取る、ソラが走りこんでゴールに迫るもGKに阻止され得点ならず。自陣PA付近で中々おしあげられなかったところ、右からのセンタリングが逆サイドフリーの選手に渡りあわや失点というピンチ。。。少しのミスがすぐにチャンスにピンチに変わるがお互いに決めきれず、激しい攻防戦が続いた。
11分、左深い位置のスローインでソラがフウヤに戻してゴール前へ放り込む。中央でフリーになっていたヒロキがアウトサイドでダイレクト。。。ポストに嫌われる惜しいシートでした。
フィジカル、繋ぎの精度が高い相手チームがボールを落ちつかせだすと、チームを下げられてしまい、我慢の守りの時間が続いた。青葉もボランチのカイリ、ヤマッチがいい判断で絡み、サイドに運ばれたとしても経験値の高いイノッチ、持ち前のスピードを買って初めて起用したユウも予測ある動きを見せ攻撃を送らせて、最後には頼りになるキャプテンタカヒロがしっかりと押さえる、最悪の場合はGKショウタのファインプレーで、ゴールを許さない。
サイドでの攻防に人数をかけすぎて、中央がフリーの状態に。。。意識して後半に挑む。ヒロキをFWに上げるため右MFにコウシロウにチェンジ。
開始3分、ソラの負傷でドロップボール。。。相手の素早いプレーに対応しきれず痛い先制点を与えてしまった。
動揺してもおかしくない状況だが、勢いづいた相手チームが怒涛の攻撃をしかけてきたが、集中力ある絡みで堅い守りを見せる。ヤマッチを下げ、イノッチを右MFでサイドにスピードを加えて、流れをかえる。右サイドから押し上げて相手自陣に攻め込み相手必死のクリアでタカヒロCK、GKが弾いたところにカイリ、GKの上を狙ったシートが綺麗に吸い込まれて見事に追いつた。
追いついた勢いに乗りたいところだが、お互いに疲れも見え始め、思うように運べずにミスも目立つ。そのままPK戦に突入です。
PKはピッチに立っている選手達が決めます。
最初は俺が!俺が!ですが、徐々にチーム内で順番が決まってくる。メンタルが問われる1番はやはりタカヒロ、見事に決めて続くカイリも同じ左上に決める。相手の2番目が外すと3番目のヒロキもしっかりと決めた。相手3番目をショウタが止め、決めたら勝ちのイノッチがしっかりと決めて1回戦突破です。
【vs 大沢FC/○2-1得点:ヒロキ、】
2戦目はGKショウタ、DFタカヒロ、イノッチ、ユウ、ボランチにカイリ、ヤマッチ、MFカンタ、フウヤ、コウシロウ、FWソラ、ヒロキでチャレンジです。
少々スローなスタートで不安が過ぎったが、チャンスが突然訪れる。自陣で奪ったボールをカンタが素早く相手DFの間を抜けるボールを送り出し、それに反応したヒロキが出てきたGKの横を落ち着いてグラウンダーでゴールに流し込んだ。早いタイミングでの先制点で勢いに乗り、相手フィールドでのゲームを展開するも、ワンタッチで繋げる相手に振り回され一進一退の攻防戦が続いた14分、またチャンスが訪れる。前でのプレーが多い相手GKのパスをフウヤが見逃さずにGKの上を突くミドルが決まって2点目。
2点ビハインドを得た後半は、プレーも落ち着き、DFからの攻撃参加も見せていたが、前線でボールが受け取れずにチャンスが作れない。徐々に縦に急ぐ相手に惑わされ、薄くなったDFラインに攻撃を仕掛けられるも、予測あるカバーを見せていい守りを見せていたが、残り5分。。。隙をつかれたスルーが渡って失点してしまった。
点後に相手を勢いづかせて早い縦への攻撃に少々慌てて、ボールもしっかりとミートできないほど。こぼれ球の対応に遅れると失点しかねない状況ではあったがバランスはそれほど崩れなかったので、逃げ切ることが出来た。
1戦目の課題であった中央の空きスペースを無くすことはクリアしていたが、前線に送ったボールが中々自分達のボールに出来ていない。。。意識していこう。
練習、練習試合でもメンバーが集まらずに満足に準備出来ず、試しながらのポジションでしたが、難なくプレー出来た。視野が広くなってきたこと、自分達で判断できる力が育ってきたからですね。
見事にこのゲームを制した青葉は準決勝進出です。
(U10監督:冨塚)
- 関連記事
-
スポンサーサイト