2017年04月23日(日)
前日の土砂降りも上がり、快晴で迎えた2日目。
ピッチ上の水溜まりも、スタッフ総出で対応していただき、最高のコンディションに。
あとは選手たちが気持ちを高めて戦うのみ。
vs FCみたけ 2-0 えいた②
先発はGKしゅうご、そうま、たくと、しゅう、ひろき、かいり、あおと、えいた。
開始早々1分。しゅう、あおと、えいたとダイレクトでパスが繋がり、えいたのシュートがゴール左隅に決まり先制点。
続いて3分、ひろきのフィードにえいたが反応、ディフェンスとキーパーの間にすべり込み追加点。
幸先の良い立ち上がり。
ひろきとあおとのワンツー、かいりのセンタリングにあおとが飛び込むなど、
前半は連携したプレーが多くみられ、相手にペースは握らせない。
守ってはたくと、そうまが相手のロングボールを体を張ったプレーでしっかりと弾き返します。
しゅうごは守備範囲を広くすることを意識してプレー。キーパーもディフェンスの一人として、
カバー出来たり、パス回しが出来るとチームの幅が広がります。
後半からは、あおいを投入し、そうまとあおとを入れ替え、追加点を狙います。
そうまのキープからえいたにわたりシュート。
ひろきの縦パスにそうまがポスト、はたいたところをあきとがシュート。これは惜しくもキーパーの守備範囲に。
そうまの体の強さから、繋がりシュートまでいけるシーンが生まれます。
あおと、そうまはそれぞれ異なるプレースタイルなので、攻撃のオプションが増えることは良いこと。
あおいは得意のドリブルで相手ゴールを狙い続けました。
しかし、追加点はならず。2-0で試合終了。
vs FC杉田 2-2 えいた②
試合直前、ユニホーム変更、ひろき腹痛といつもは異なるバタバタした状態で試合に。
先発は、GKしゅうご、あおと、たくと、あきと、しゅう、かいり、そうま、えいた。
まずは2分しゅうからの縦パスにえいたが反応。左足のループで決め先制。
しかし3分。中央でボールを失い、ショートカウンターで相手にダイレクトで繋がれるとマークを外した相手FWが
オフサイドラインギリギリ?の飛び出し。しゅうごがカバーに入るも一歩間に合わず。失点。
ボールを失った後の守備への切り替え遅く、ボールだけを見て相手を視界から外してしまいました。
これで勢いに乗る相手チーム。ハーフラインを大きく超えるGKパントキックに青葉DFはあたふた。
すると一本の相手GKのパントキック。高く上がったボールを足で処理。
さわられずに大きくバウンドするボールに前進する相手選手を捕まえきれず、押し込まれ失点。
事前に弱点としてわかっていた部分、アップでもヘディング練習をしていただけに悔やまれる。
いずれにしてもどちらの失点も青葉の弱点となる部分。
GKとDFの間のスペースにボールを入れさせない、入れさせてしまった場合はだれが処理するのか、
これからしっかり改善していきたい。
1点を追いかける形となった青葉。復活のひろきを投入し攻めるのみ。
しかしなかなか良い形でシュートが打てず、打ったシュートも力なし。
後半。左サイドからあおいが何度もしかけ突破。
右サイドからはかいり。うまく足裏を使ったドリブルは見事。フィジカルで劣っても技術があれば関係ない。
ひろきの縦パスにえいた。トラップは完璧もミートせず。決定機を逃し、厳しい。
しかし、後半14分しゅうの相手DFの間を抜く斜めのパスにまたしてもえいた。うまく抜け出すと、2回目は決め同点に。
終了間際、あおいをDFに下げ、そうま、あおとが上がり青葉が猛攻をかけるもホイッスル。2-2。
負けを引き分けにしたと考えれば良いと思いますが、シュート数、ポゼッションでは青葉が勝っていたはず。
非常に悔しい引き分けでした。
この日のひろきは何度打ったかわからないくらいシュートを放つも、キーパー正面、枠外と、ミドルが決まらず。
中途半端高さのシュートはキーパーが取りやすいので、踏み込めない状況であれば、打たない選択をし、
次につなげるなど、良い態勢でシュートを打つことを意識してほしい。
これはそうまも一緒。また右足が得意であれば、最後は右にかわすイメージを持ってトラップ、ドリブルをすること。
しゅうの正確なゴロのパス、すごく効いてました。浮かさなくてもDFの間を通せば、点につながるいいパスが通る。
ディフェンスは、ハイボールの処理、GKとの間の処理などチームとして改善するべき部分は見えている。
全体としては、ボールをむやみに浮かさない、ボールを持っていない選手のフォロー、パスした後のフォローが
もっと出来てくると、自然とパスが繋がり、ドリブルも生きてくる。
第二節終了時点では勝ち点10の首位。しかし2位、3位とは勝ち点1差。
まずは自分たちの持てる力を発揮し、最終節連勝し、予選1位通過をしたい。
チーム、選手を盛り上げる為にも、応援お待ちしております。
ホームなのに、相手の方が応援多いとちょっと寂しいなと。
ご家族の声援が選手たちの力になるはずなので。お時間あれば是非見に来てください。
引き続き、頑張っていきましょう!
- 関連記事
-
スポンサーサイト