2017年09月10日(日)
【予選2回戦 △1-1 得点:ナカサン、リョウガ】
フィジカル強く個人技ある選手が多いこのチーム。早い裏の取りに注意したい。
相手の早いプレス、こぼれ球対応に乱され、中々押し上げられれず、チームを下げられる。浮き球を減らしてポゼッションしたいところ。
ようやく高い位置の場面、サクにボールが渡ると相手選手を振り回してシュート、GKの意表を突いたが片手で弾かれてしまう。。。
お互いに譲らない激しいぶつかり合い、一進一退のゲーム。。。一瞬のゆるみがゲームの流れを変える。ゴール前の混戦から跳ね返すも相手ボール、ドリブルで仕掛けられPA手前で撃たれて先制点を与えてしまう。
仕掛けた時のこぼれ球や中央での粘り強い絡みで自由にさせない。。。サクを前に上げて、ユウキをトップ下へ。バランスが戻り始めて高い位置をキープ、ポジションもユウキ、サクが状況に応じて変わっているので理想的、チャンスも作った。青葉は慌てることなくプレーし続けて相手に流れを与えることなく後半へ。
後半からタカヒロをDFに入れ、チカサンを上げて仕掛ける。
形勢逆転といっていいほど、青葉ペースで高い位置をキープ。後はゴールにボールを入れるだけ。。。
CK、ゴール前で合わなかったがリュウセイが踏ん張って押し戻す、ゴール前での奪い合いでナカサンがスペースを作って待ち構えたところにチカサンが戻す、それを押し込んで追いついた!
慌てる様子を見せ出した相手チームだが、そこは強豪の意地、経験値の高い所。。。少しでもチームバランスが崩れたら、一気に押し込まれるイメージが沸いてしまうほどの緊張感を持たせた。
そんな状況にも拘わらず、青葉は焦ることなくポゼッションで揺さぶって押し上げ、サイド、中央からアイディアある連携を見せて果敢にゴールに迫ったが、残念ながら追加点とはならず。。。2戦目は1-1のイーブンで終了です。
GKリョウセイを始めとするDFライン、パントも含めて繋ぐ精度も上がり危ない時は安心して下げれる、攻撃参加もリスクを考えての判断プレー、それに応じて中盤の両サイドもスペースを埋めている。。。タフなゲームではあったが、振り返れば安定した守りを見せて攻撃へと展開した青葉の方が決定的なチャンスを多く作っている。
強豪相手でさらに追う立場だったが、相手のリズムを崩して追いついて見せた。チームバランスを崩さずしっかりと攻撃へ転換しているところ、個の判断、テクニック、メンタル的にも確実なレベルアップを見せている。
ただ、2日間2試合ともに同じ課題。。。チームバランスがいい状態で高い位置をキープしているうちに、シュート精度だけでなく、サイドの深い位置とバイタルからしっかりとチャンスをつくることも含めて、確実な得点力を持ちたい。
そこがこのチームがもう一つ上のレベルに行くための条件です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト